ケンウィルバーの新著「Finding Radical Wholeness」が出版されました
2024/06/24
ケンウィルバーの新著「Finding Radical Wholness」が6月12日に発売されました。
最近は「ラディカル○○」という本がたくさん出版されていて、「ラディカルアクセプタンス」」「ラディカルコラボレーション」「ラディカルレスポンシビリティ」など、さまざまな分野・テーマでラディカルというタイトルがついていましたが、ケンウィルバーは「ラディカルな全体性を発見する」というタイトルで、これまた彼らしいインパクトのある題名の本になっています。
ここ最近のインテグラルの動向としては、ターコイズの段階に関して、具体的かつ詳細な情報、研究が増えてきており、今回のこの著書においても、ターコイズ段階の「Growing up,Waking up,Cleaning up,Showing up,Opening up」がより包括的に含まれていることなどが指摘されています。
この本の中では、特に「タントラ」についての項目が多いことが従来のケンウィルバーの著書の中でも違いを印象付けている。多くの宗教、スピリチュアルがセックスは避けるべきだという主張をしてきたのに対して、タントラは、スピリチュアルと肉体を対立するものではなく、ひとつのものととらえていることを再評価しようとしている。
「セックスはスピリットに対する罪ではなく、
また、日本語訳されているロバートキーガンの著書「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」(英題『An Everyone Culture』)についても触れており、そこで提唱されているDDOについて論じながら、企業で実践できたことがさらに社会全体のカルチャーに発展するDDC(
(以下引用)
ロバート・キーガンは、その著書「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」(英題『An Everyone Culture』)の中で、企業が企業文化に発達段階を意識させ、
ハーバード大学教育大学院の教授であるキーガンは、
言い換えれば、完全にショー・アップ(存在すること・体現すること)することである。
私は、
グリーン(ポストモダン)が望んでいることは、多様性、
グリーンは特に、
これまで見てきたように、
グリーンのとっている行動は、グリーンが最も望んでいることを効果的に妨げているのだ。そして、
一方、第2層のグローバル・インテグラル段階は、
(上記引用)
まとめ
ケンウィルバーは、グリーンによって、多くの問題が発見されるものの、グリーンが内面の発達段階の違いを認めないことによって、もっといえば、それらにアレルギーを持つことによって、問題の本質が、行為や倫理観にあると錯覚されがちで、それは内面の発達段階の違いからくるものだという本質を見極めない限り、問題や対立がより大きくなり、トランプ支持者を増やすことにすらなってしまっているという現実の指摘もしている。
DDOを実践している企業の成功事例から、それを社会全体に広げるビジョンをケンウィルバーは提案しているが、それと同時にまた、このグリーンの失敗は、多くの企業でもまさにいま起こっている。
売上の低減、従業員のモチベーション低下、自律性の低下、相互不信、不和、対立、ステークホルダーとの見解のずれ、ダイバーシティインクルージョンの難しさ、企業を取り巻く多くの問題が、現象や倫理的問題としてだけ論じられ、その「マネジメント手法」や「対話の手法」や「組織開発の手法」だけが宣伝されている傾向があるが、問題の本質が、発達段階の違いだということを見落とすことによって、あらゆる解決策が、その的を外したかたちになるだけでなく、さらに副作用を起こすことにもつながってしまう。
例えば、組織開発の手法の代表例は、組織で「対話」をしましょう、ということだが、実際にそれを導入すると、予想をはるかに上回るネガティブなフィードバック、例えば、「時間の無駄」「意味がわからない」「対話の時間があるなら仕事をしたい」「会話の仕方が不自然で気持ち悪い」「宗教っぽい」「お互いをあらためて深く理解する意味がわからない、それよりも仕事に集中したほうがいい」というような反応が起こったり、対話の場だけではうまくいっても、実際の仕事の現場では、いつも通りの非対話的な一方的な会話、批判、非難、ジャッジメントが起きて、対話をした効果が短期間で終わってしまうというような問題はよく耳にすることだ。
これらを整理するためには、まず、お互いの発達段階の違いから、このダイナミズムが起こっているという洞察が必要不可欠で、さらに、それらのダイナミズムを理解する前に、それぞれの置かれている役割、立場、文化、文脈の違いを認識するだけでなく、それぞれの人がどのような認知でものごとを見ているか、考えているか、感じているか、発話をしているのか、発話すらしないのか、ということをタイプ論などのレンズからも理解する必要がある。
対話をすることに価値を置いて、多様性を認め合うことに価値を置いている、その価値を絶対視し、それを押し付ければ、反発が起こるということを知り、多様性を認め合うことを認めない価値観の多様性を包含した上で、どのように統合し、発達を促すかを検討していかねばらないことをケンウィルバーは提唱している。
これらの問題は、企業の中でひとりだけがこの問題を理解していても、解決はできないが、少しずつでも、理解者を増やしていくこと、これらの問題意識を共有している人たちのコミュニティが必要不可欠であろう。なぜなら、グリーンは成長のヒエラルキー(大人に発達段階が存在するという新しい視点そのものにアレルギーを示すため、その免疫反応をどのように扱うかということについて、かなりの研鑽が必要とされるからである)
しかし、この一見遠回りに見えることは、めぐりめぐって、DDCの展開そのものにもつながることになる。
ケンウィルバーの新著「Finding Radical Wholeness」は、さまざまな解決の可能性を示しているものの、ティール以降のターコイズ段階や、スピリチュアルな目覚めと成長の統合に焦点が置かれているため、企業のDDOに興味があり、それ以上やそれ以外の領域において発達や目覚めを拡張させたいという方でないと、読むのはしんどいかもしれません。
ただ、これらも、やはり問題意識が共有できる人たちとコミュニティをつくっていくことによって、より多くの問題の本質や、問題へのアプローチ、自身の取り組むべき発達課題が見えてくるのではないかと思います。